AGA・薄毛治療中ならサラリーマンも医療費控除 確定申告のメリットや期日は?
確定申告の時期がいよいよ近づいてきました。
現在、AGA薄毛を通院して治療中もしくは検討中のかたも多いと思います。
自由診療のためフィンペシアなど薬の通販・個人輸入に比べるとどうしても治療費はかかる印象です。
しかし、一定条件を満たせば通院治療に関しては医療費控除対象になることが先日判明しました!
詳しくは実際に国税庁に電話確認した記事がありますので下記からどうぞご覧下さい。
わたしには非常に大きなニュースでしたが、あることに気づきました。
「サラリーマンのかたなどは医療費控除で確定申告しても面倒だしメリットがないんじゃ・・」
そう考えている人が多いのではないかと思ったのです。
果たして本当にメリットがないのでしょうか?
意外とかんたんにできるかもしれないのです。
コンテンツ一覧
1.医療費控除のおさらい
医療費控除とは年間で10万円以上もしくは所得の5%以上の医療費を支払った場合に一部税金から控除する制度です。
医療費には診療費とあわせ処方された薬代も含みます。
自分以外にも同一生計の家族の分も合算できます。
また、医療機関にかかるための公共交通機関の交通費も含めることが出来ます。
そうして合算した医療費の10万円を超えた部分の金額を所得から控除できます。
控除の上限は200万円です。
なおケガ・病気で保険金を受け取った場合はその金額に注意が必要です。
受け取った保険金額は年間医療費の総額からマイナスする必要があります。
例えば年間での医療費が20万円で保険金が5万円だった場合は保険金を差し引いた15万円が対象金額です。
そこから基準の10万円をマイナスして残った5万円が医療費控除金額となります。
2.会社員の医療費控除メリット
医療費控除は個人事業主のかたはもちろんですがサラリーマンのかたもぜひ行うべきと思います。
医療費控除はサラリーマン等の年末調整で所得控除されません。
会社は手続きしてくれないわけですから医療費控除には確定申告が必要なのです。
しかし確定申告を行い医療費控除することで所得税の還付や住民税が安くなる可能性があるのです。
総所得金額により違いますが医療費控除金額に所得税率の5~45%をかけた金額が戻ってきます。
住民税については翌年の金額が安くなります。
わたしは以前大きな勘違いをしていたのですが越えた分の金額がまるまる戻ってくるわけではありません。
それでも、還付や住民税が下がるのはうれしいです。
「年間で10万円を超える医療費はたぶんかかっていないから自分は対象外だよ」
「面倒だからといいや」
などとサラリーマンのかたは特に思うことも多いと思います。
しかし、薄毛治療を通院している場合はぜひ行うべきです。
通院治療を年間で行えば治療費がそれなりの金額になっていることも多いと思います。
AGA・薄毛治療費の医療費控除の条件は「病気の治療目的で通院していること」です。
脱毛症という病気の治療です。
100%認められるとは言い切れませんがチャレンジすべきと思います。
海外からAGA治療薬を通販している場合はNGですから通院治療はその点大きなメリットです。
3.確定申告・医療費控除の方法・期限
年間で医療費にいくら費やしたかを記載した「医療費控除の明細書」が必要となります。
作成用の書式は税務署からもらうか国税庁のホームページからダウンロードします。
国税庁のホームページには「医療費集計フォーム」として利用できる集計用のexcel書式もあります。
作成したら保管用にコピーもとっておきましょう。
平成29年度から医療費の領収証を提出しなくても良くなりました。
しかし5年間の保管義務はありますので控えと併せて書類・領収書類は必ず保管して下さい。
なお、健康保険組合から「医療費のお知らせ」が届くと思います。
そちらがあると明細書の作成を省略できる部分もあるので必ず保管しておきましょう。
また「確定申告書」も必要です。作成のため源泉徴収票も用意しましょう。
難しそうですが国税庁のホームページを確定申告作成コーナーで検索すると作成は出来ます。
しかし省庁のホームページは見にくい・使いにくいという場合も多いです。
さらに簡単に行うには人気ソフトを無料で試してみるのもありです。
サラリーマンのかたであれば本格的なソフトを購入する必要もないため「クラウド確定申告」は必要十分と思います。
多くの人が使っているソフトならば困ったときの解決策もすぐに調べられますからおすすめです。
まずはお試しもありですね。
ちなみに今回の確定申告期間はコロナウイルスの影響等で変更がない場合は2022年2月16日(水)から2022年3月15日(火)までとなります。
詳細は下記よりご確認下さい。
参考:国税庁ホームページ
ただし、通常は確定申告をする必要のない一般の会社員等が医療費控除のみを行う場合は還付申告となります。
4.還付申告とは?
多くのサラリーマンは会社で年末調整を行っているため確定申告をする必要はありません。
しかし医療費を多く払っている場合や年の途中で退職した場合、ふるさと納税をしたなど払い過ぎた所得税が多い場合、申告することで税金が還付される制度が還付申告と呼ばれます。
還付申告ですが通常個人事業主などが行う確定申告期間以外にも可能です。
還付申告をする年分の翌年1月1日から5年間行うことができます。
領収証などを探して保管しておきましょう。
不明な場合はお近くの税務署に問い合わせをオススメします。
でも早めに終わらせたほうがスッキリはしますよね。
さらに税理士について無料で問い合わせできるサービスもあります。
専門家なら安心です。
法人・個人事業主・その他のかたも可能です。
利用したユーザーの7割強が顧問報酬引き下げに成功しているとのこと。
無料問い合わせならアリですね。
5.まとめ
サラリーマンのかたにとっては面倒だなとも思える確定申告。
でもAGA・薄毛の治療を通院で行っているならばチャレンジしない手はありません。
必ずではないですが安くはない治療費が戻ってくる可能性があり大きなメリットです。
繰り返しになりますが病気の治療であることがAGA治療が医療費控除対象になる条件です。
そのため病院やクリニックでの医師による治療が証明できないといけないのです。
つまり増毛や植毛などは病気の治療に当たらないため基本的に認められないのだと思います。
オンライン治療も含め、通院した領収証や診断書は必ず保管しておきましょう。
確定申告は申告時期が近くなるとお住いの自治体で申告相談会も開催されることも多いと思います。
参加してみるのも良いと思いますが新型コロナウィルスで入場制限なども考えられます。
質問点をまとめる為や問題が起きるよりもあらかじめ早めの準備をおすすめします。
参加経験があるのですが書類を準備してあると質問時間も少なく済みます。
必要な確定申告書もソフトを使えば思ったよりかんたん・快適に作成できると思います。
マイナンバーカードとカードリーダーがあればe-taxが利用できるのもうれしいです。
すこしでも当記事がお役に立つことがあればうれしいです。
ご覧いただきありがとうございました。