カフェインやめたら好転反応?カフェインアレルギーや離脱症状とは
「カフェイン」と聞くと、どうしてもなにか悪いイメージがないでしょうか?
毎朝コーヒーを飲みますがコーヒーにもカフェインが含まれていますよね。
髪への影響などからやっぱりやめたほうがいいのでしょうか?
また、コーヒー以外はどうなのでしょうか?
緑茶や烏龍茶、エナジードリンクに栄養ドリンク、コーラやチョコレートなどにも含まれています。
日常的にこうしたカフェインがふくまれたものをたくさん口にしていることになります。
普段あまり意識していませんでした・・


そう言われると心配になってきました。
そこでいろいろ調べてみたのですが・・
「すべてをやめる必要はない」と考えるようになったのです。
カフェインにも効能はあり「カフェインだけが悪い」とは思えなくなってきたから。
いったいどういうことでしょうか?
くわしく見ていきましょう。
コンテンツ一覧
1.カフェインの効果について
冒頭でお話ししたように身の回りにあるさまざまな飲み物などにカフェインは含まれています。
ではカフェインの効能とは何でしょうか?
眠気覚ましとなるような覚醒作用や利尿作用が有名ですよね。
さらに基礎代謝をあげ脂肪燃焼作用があったり胃酸を分泌させて消化を助けたり。
記憶力や運動能力向上の可能性も研究されているとのこと。
良い部分もしっかりあるのです。
しかし、何事も「過ぎたるはなお及ばざるがごとし」です。
大量に過剰に摂取すれば逆に悪影響となってしまいます。
ずっと興奮状態になり眠れなかったり胃を痛めたり・・
ひどい場合高血圧や不整脈につながるなど。
そのため「過剰摂取に気をつけなければならない」のです。
欧州連合(EU)の欧州食品安全機関(EFSA)から1日に摂取して良いカフェインの上限が発表されています。
「一般成人の場合は1日400mg未満までとし1回の摂取量が200mgを超えないようにするべき」
「通常のコーヒーであれば、1日のカフェインの摂取量は4~5杯まで」
通常は摂取量に気をつければ良いのではないでしょうか。
ちなみに子供や妊娠している女性などはこれ以上に要注意です。
コーヒー以外にも例えばエナジードリンクなどには注意しましょう。
含まれるカフェイン量はコーヒーと同等ですが口当たりが良く飲みやすいです。
大量に飲んでしまわないようにしましょう。
2.カフェイン断ちで好転する?
肝臓の代謝や分解能力には個人差があります。
小柄な女性やカフェインに酔いやすいかたは規定よりもさらに少量のカフェイン摂取が好ましいと思います。
常に1日5杯以上のコーヒーを飲むようなかた、エナジードリンクを常に大量に飲むかた等も摂取量を減らすべきでしょう。
多くの摂取量や分解能力を超えたカフェイン摂取習慣がある場合はストップすれば好転反応が起きるでしょう。
ストップして体調が良くなるならば身体の許容量を超えていたのかもしれません。
摂取をストップすると離脱反応と呼ばれるものが起こることがあります。
飲まないでいると頭痛や吐き気、倦怠感や集中できなくなる症状。
数日続くこともあるようです。
離脱反応があったら以前の摂取量が多かったのかもしれません。
もしカフェインの過剰摂取や身体に不具合があると思われる場合、摂取を減らしてみてはいかがでしょうか。
それでも収まらないひどい状態の場合…
他の病気が隠れている場合もありますので医師に相談して下さい。
下記ですこしお話しします。
3.カフェインアレルギーってあるの?
体質の問題でカフェインが危険なこと、アレルギーはあるのでしょうか?
厳密に言うと身体の免疫が引き起こすアレルギーはないとのこと。
しかし食物が体に入ることにより化学反応を引き起こす「食物不耐症」と呼ばれるものがあるそうです。
今まで見てきた過剰摂取などの習慣によるカフェイン中毒と違い体質によるもののため厄介です。
カフェイン中毒のような頭痛や吐き気、めまい、かゆみなどあらゆる不具合が起きえます。
ひどい場合はアナフィラキシーショックのようにも・・
体質は変化しますし影響には個人差があります。
「なにかおかしいな・・」
そう感じたら即カフェイン摂取は中止して下さい。
症状がひどい場合は必ず医師に相談して下さい。
4.まとめ
体調不良と感じるのは個人差が大きいと思いますが「規定量であれば問題がない」と思っています。
カフェインにも良い面もありますから。
摂取し過ぎはよくないということですね。
コーヒーであれば1杯120mlで計算して1日だいたい500mlまでとしたいと考えています。
毎日の習慣であれば規定量より少なめにしてみても良いかもしれませんね。
そしてもうひとつ。
体調不良を引き起こす原因はカフェインだけでなくその他要因もからんでいると思います。
その一例です。
「カフェインを断って体調が好転した」という外国の記事がありました。
しかしよく読んでみると・・
「砂糖の入ったラテを大量に飲んでいて、やめたら良くなった」
そうした内容でした。
しかし毎日の大量摂取量と砂糖についてはあまり触れられていなかったのです。
もちろんそれだけではないかもしれません。
しかし「カフェインだけが悪い」とは思えなくなってきたのです。
カフェイン以外の要因である過剰摂取をやめてコーヒー内の過剰な砂糖を摂らなくなったことで体調が良くなった、好転反応の可能性はないでしょうか?
すべてがそうではないと思います。
しかし、糖質の摂りすぎにはカフェイン以上に注意すべきと思います。
コーヒーならば一緒にあまいものを食べることにも同様に注意です。
髪や身体にも関わる糖質についての記事も読まれています。
慢性的なカフェインと砂糖の過剰摂取は悪影響を与えると思っています。
適量を守ることが重要なのです。
カフェインも大量に常習して摂取すれば体に良くありません。
しかし、すべてカフェインが悪いわけではないと思います。
もちろん体調や許容量には個人差があります。
少量でも異変を感じた場合はカフェイン摂取はストップして下さい。
他にもおいしいものはありますから(笑)


そうしたかたにもおすすめできるコーヒーがあります。
それは「デカフェコーヒー」です。
デカフェコーヒーとはコーヒー豆から極力、カフェインを取り除いてつくったコーヒーのことです。
そんなデカフェコーヒーの中でも大変おすすめのものを発見しました。
「開発に妊娠中の女性が関わったデカフェ」です。
身体のことを第一に考え、味にもこだわったコーヒー。
非常に珍しいと思いますし開発されたかたの熱い思いも伝わってきました。
黒豆やヘーゼルナッツ、ココアで味付けされたフレーバーコーヒーもあります。
従来のコーヒーが苦くてあまり・・というかたにも良いと思います。
ホームページも美しかったので開発者のかたの熱い思いをぜひご覧下さい。
もうひとつ、お手軽タイプです。
カフェインを減らして髪や身体に有益なクロロゲン酸のメリットを得られます。
現在コーヒー大手のブルックスさんはカフェイン97%カットのカフェインレスコーヒーお試しを実施しています。
科学的根拠をもとに消費者庁に届け出をしている機能性表示食品ですので興味深いです。
ドリップバッグ式のコーヒーですから夜寝る前にも飲めそうですね!
日常で身体に優しいコーヒーを通じて楽しみながら健康に役立ったら最高ですよね。
身体に良いコーヒーの影響や飲み方について別に記事も書いています。
デカフェのコーヒーも通常のコーヒーも分量に気をつけながらおいしく飲みたい。
適量を飲むなら身体に好影響も与えるコーヒー。
せっかくならコーヒーポリフェノールなどは上手に取り込みたいですよね。

承知しました!
入れるコツが分かってくると豆にどんどん興味がでていろいろ試したくなりました。
産地や焙煎具合により味が違うのが楽しくなりました。
最近、個人的に少し気になるコーヒーを見つけました・・
大河ドラマ「青天を衝け」でも大活躍した徳川慶喜さまゆかりのコーヒー??
これはまた詳しく調べてみたい・・
これ以外にも、コーヒーの髪への影響を調べていたら通販で購入可能なコーヒーをいろいろ見つけてしまいました(笑)
コスパにすぐれたものからこだわりのコーヒーまで。
すぐにも飲みたくなっちゃいました(笑)
デカフェに関しては上でお話したものと重複しますがぜひご覧ください。
また、コーヒーの効能やその他情報はこちらにまとめていますのでぜひご覧ください。
すこしでもこの記事がなにかのヒントになったらとてもうれしいです。
最後までご覧いただきありがとうございました。